ぴょんぴょん舎オンラインショップ

ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺

盛岡冷麺のルーツ

盛岡冷麺は、盛岡の麺職人・青木輝人氏が昭和29年に「食道園」を開店した際に、朝鮮半島に伝わる咸興冷麺と平壌冷麺を融合させ、創作したのが始まりです。

咸興冷麺は、甘辛いソースに麺を混ぜ合わせていただく「ピビン冷麺」。一方の平壌冷麺は、ミルクのようにまろやかな高麗キジのだし汁に、酸味のある大根の水漬け「冬沈漬(トンチミ)」の汁を加えた、あっさり味のスープ冷麺です。

青木氏は、高麗キジのだし汁に似た牛スープに酸味と辛味のあるキムチを組み合わせ、独自の味とスタイルを完成させました。また平壌冷麺は、ソバ粉を練り上げた黒っぽい麺でしたが、青木氏はソバ粉の代わりに小麦粉を使って半透明の麺に仕上げました。朝鮮半島の麺特有のコシの強さはそのままに、さらに「喉ごしの良さ」「見た目のおいしさ」を加えた、独自の冷麺を作り上げたのです。

盛岡冷麺のおいしさの秘密

青木氏が作りだした冷麺は当初、コシの強い麺を食べ慣れない盛岡の人たちから「ゴムのようでかみ切れない」と酷評されました。しかし次第に、「あの食感や味が忘れられない」「一度食べたらクセになる」と何度も店に足を運ぶ人たちも出始めました。

盛岡冷麺の麺は、コシが強く、表面はツルッと喉ごしが良いのが特徴です。

一方、牛骨に鶏ガラを加えてだしをとるスープは、和食のだしにはない、コクや旨みがたっぷり。しかも冷たいスープなので、麺のコシの強さをいっそう堪能することができます。

また、具として加える乳酸発酵食の「キャベツと大根のキムチ」は、爽やかな酸味と辛味、シャキシャキした食感が特徴で、スープのコクをさらに強く感じさせてくれます。しかもこのキムチの量によって、冷麺全体の辛さを調整できます。

このように麺・スープ・キムチが三位一体となったおいしさこそ、盛岡冷麺ならではの魅力です。実際青木氏の冷麺は、「他店では食べられない、やみつきになる味」として、あっという間に評判になっていきました。

ちなみに具はキムチのほか、牛肉のチャーシュー、ゆで卵、三杯酢漬けのきゅうりが添えられており、これらも麺やスープとの相性が抜群。

すべての食材や水が盛岡の豊かな自然に育まれたものであることも、盛岡冷麺のおいしさの源です。

「盛岡冷麺」の誕生

青木氏が「食道園」で冷麺を提供していた頃、盛岡市内には在日韓国人・朝鮮人が少なくありませんでした。彼らは青木氏の成功を夢見て、昭和40年代以降に冷麺を提供する店を次々とオープン。昭和61年には盛岡市で開催された「ニッポンめんサミット」にこの冷麺が出品され、「盛岡冷麺」と名付けられました。またこの命名を記念して、サミットが開催された10月17日は「盛岡冷麺の日」となりました。

盛岡市民が愛する盛岡冷麺

盛岡冷麺は、岩手ならではの自然の力や素材、人々の想いによって作り出され、盛岡市民に長きにわたって愛され育くまれてきました。

その結果、焼肉店は焼肉を食べる店というよりも盛岡冷麺を食べる店として位置づけられ、また、焼肉店以外の飲食店でも提供されたり、スーパーなどで多くの家庭用冷麺が販売されています。

このように盛岡市民にとって盛岡冷麺は、ラーメンやそば・うどんと同じように、日常に欠かせない麺料理としてすっかり定着しています。

さらに、全国各地の焼肉店で提供されている冷麺(平壌冷麺)と明らかに違うその味わいは、県外からやってくる観光客の間でも評判となり、最近では「わんこそば」「じゃじゃ麺」とともに「盛岡三大麺」として人気を博しています。

盛岡市と平壌市の不思議な縁

朝鮮半島の北西にある平壌市は北緯40度にあり、寒くて米が穫れない地域。これは盛岡市と同じです。また、キジが棲息し、漬け物がおいしいという点も共通しています。

このように北緯40度の風が運んだ冷麺は、宮沢賢治の謳うイーハトーヴの自然風土と調和し、そこに住む人々の好みの味・スタイルに変化しながら、盛岡独自の食文化として定着していったのです。

盛岡冷麺とぴょんぴょん舎

「ニッポンめんサミット」に出品した冷麺は、ぴょんぴょん舎の前身であるぴょんぴょん亭が作っていました。麺の食感や喉ごし、スープの味にこだわり続け、当日ギリギリで完成したぴょんぴょん亭の冷麺は、サミットで高い評価を獲得。「盛岡冷麺」と名付けられ、一躍有名になりました。

そして翌年の昭和62年11月、ぴょんぴょん舎がオープン。「家庭でもおいしい冷麺を食べてもらいたい」と、当初からテイクアウト用の冷麺の開発研究も熱心に行い、オープンから1年以上経った平成2年に発売することができました。以来、レストランでもテイクアウト商品でも変わらぬおいしさを提供し続けています。

自然の巡りを素直な心で迎えたい